リフォームのポイント
POINT

Interior
内装
内装リフォームのポイント

内装と言っても、床・壁・天井・収納など様々な物があります。
それぞれがインテリアに大きく左右するものばかりです。
内装は日頃から目にする機会が多いので、慎重に色・柄を選びましょう。


クロス選び
内装リフォームの中でも一番部屋のイメージを左右する、クロス選びのコツを教えます。
クロス(壁紙)は、各メーカーから様々なタイプが出ています。
何冊もの分厚いサンプル帳を見るだけでは、どんなクロス(壁紙)を選べばいいのか判らず、戶惑ってしまうかもしれません。
そこで、クロス選びのポイントを3点ご紹介いたします。
1.厚手のクロスを選ぶ
リフォームでのクロス貼り替えの場合、下地処理は行いますがどうしても調整しきれない部分があり、凹凸が出てしまいます。
この凹凸を目立ちにくくするには、厚手のクロスがおすすめです。各メーカーからもリフォーム向けの専用カタログが用意されてるので、そちらも参考にしましょう。
2.少し濃いめの色を選ぶ
サンプルを見て選んでも、実際に広い面積に貼ると明るく・白っぽく感じる場合が多いです。
イメージよりも、少し濃いもの・派手なものを選ぶと理想の色に近い場合が多いです。
3.大きめのサンプルをもらう
ある程度色味を決めたら、大きめのサンプルを取り寄せましょう。
昼間の太陽の光や夜の照明の光のもとで実際に見比べて、イメージと合っているか確認してください。ここは慎重に選びましょう。

クロスの貼り分け
一部のクロスを変えてアクセントを取り入れると、部屋の雰囲気ががらりと変わります。
無難な白を選んでしまった...
前と同じような雰囲気の柄・色を選んでしまった...
そんな後悔をされる方がよくいらっしゃいます。
せっかくのリフォームですから、思い切ってアクセントを入れてみるのも良いかもしれません。
全面に柄物や濃い目の色などを持ってくるとうるさく感じますが、一面のみ・腰の高さまで、といった部分使いなら室内の雰囲気もまとまりやすくなります。
クロス貼り分けの例をいくつかご紹介します。
一面のみ色を変えて
貼り分けた例
落ち着いたトーンの色を合わせる事で、ぐっとシックな空間に変わります。
コーナー部分のみ
貼り分けた例
アクセントとして同系色でまとめると、少し派手な柄でも違和感はありません。
トリム(ボーダー状の飾り)
を使用した例
1本のラインが入るだけで、印象は変わります。

和室をイメージした
部屋の例
床に座るスタイルなので、低めの場所で貼り分けるとうるさく感じません。
和室での
クロス貼り分けの例
和室なら、普段は使わないような色でもしっくりまとまります。

フローリング(複層)
変形しにくく、デザインや色が豊富な現在主流のフローリング
フローリングには、複層フローリング(合板)と単層フローリング(無垢材)の2種類があります。
現在主流として使用されているのは、合板の表面に天然木の単板を重ねて作られた複層フローリングです。
複層フローリングの特徴として、変形しにくい・デザインや色が豊富といった点が挙げられます。
また、ペット用のものや遮音性能があるものなど、様々な機能をもつ商品があることも魅力です。
このページでは、複層フローリングの様々な商品をご紹介します。
色見本
複合フローリングは、色味も多種多様。お部屋にぴったりの色を見つけましょう。

フローリングの機能
複層フローリングは、表面のコーティングなどにより様々な機能を持たせています。
居室の用途によって、どのような床が良いか、なにを重視するかを確認しながらフローリングを選びましょう。

機能 効果 使用場所の例
耐キャスター へこみ・傷が付きにくい 全部屋
耐クラック ひび割れが起きにくい 全部屋
耐摩耗 色落ちしにくい 全部屋
耐アンモニア アンモニアのシミに強い トイレ・ペット
耐水 水はねなどに強い キッチン・洗面
床暖房対応 床暖房にも使用できる リビング

直貼りフローリング
複層フローリングに遮音性能を持たせたものです。
床の遮音等級は一般的に「L値」で表します。「L値」とは、上階の床をたたいた時にどれだけ下の階に伝わるかを数値化したものです。この値が小さいほど音が伝わりにくく、遮音性能が優れています。
この床材は主にマンション等の集合住宅で使われますが、管理組合によっては遮音等級に規定がある場合がありますので、お住まいがマンション等の場合は使用可能かどうか事前に確認が必要です。

等級 重量衝撃音(走り回りなど) 軽量衝撃音(物の落下音など) 生活する上での実感
L-40 わずかに遠くから聞こえる感じ ほとんど聞こえない 上階から物音がかすかにする程度
L-45 聞こえるが意識する事はあまりない 小さく聞こえる 上階の生活が多少意識される状態
L-50 小さく聞こえる 聞こえる 上階の生活状況が意識される

フローリング(無垢)
風合いや肌触り、木材の香りが人気の、
天然の木材を加工した昔ながらのフローリング
自然の木材を加工した昔ながらの床材を無垢フローリングと呼びます。
特徴は何といっても天然の素材であること。自然な風合いの美しさや肌触り、香りなどから生まれる雰囲気が人気の床材です。
最近では特殊な加工により木の特徴によるデメリット(伸び縮みなど)を最小限に抑えた商品や、床暖房に対応した商品も登場しています。
色見本
基本的には素朴な色合いが取り揃えられています。樹木そのものの色を活かすため、特殊な塗料を使用している商品もあります。

各メーカーの無垢フローリング材
各メーカーから、様々な無垢フローリング材が用意されています。ご家庭のイメージに合うものを探してみましょう。


クッションフロア
様々なデザインがプリントされた、塩化ビニールを使用したシート状の床材
クッションフロアとは、塩化ビニールを使用したシート状の床材で、「CF」と省略して表記されることもあります。
中間層に発泡プラスチック等のクッション材をはさみ、わずかな弾力性があります。
表面にプリントが施されており、様々なデザインの商品があります。
クッションフロアの材質の種類
発泡層の厚みによって、歩行感や衝撃吸収性、保温効果が異なります。厚いものほど歩行感や保温性に優れている傾向にあります。また、発泡層を抑え表面のクリアー層を厚くし、床面を硬くしたタイプもあります。これらは店舗用・重歩行用などと呼ばれ、ペットのいるご家庭や人通りの多い店舗などでよく使われます。

クッションフロアのメリット
耐久性・耐水性に優れているので、キッチンや洗面所・トイレ等の水まわり向き。水がこぼれてもしみ込まず、簡単にふき取ることができます。文字通りクッション性に優れているため、転んでもケガをしにくく、子どもや高齢者にも安心です。価格が比較的リーズナブルです。約1.8m幅の材料を専用の接着材で貼っていくため、騒音もなく工期も短めです。

クッションフロアのデメリット
素材が柔らかな緩衝材ですので、重いものを⻑時間置いておくと跡がついてしまうことがあります。
特定の種類のゴム製品に⻑時間接していると、ゴム中の成分が移行して変色する可能性があります。一度変色してしまうと元に戻せないため、ゴム製品全般にご注意ください。

壁面収納
壁を利用する事で日々増えていく小物などをスッキリ収納。自由な組み合わせが可能です。
壁を利用することで日々増えていく小物などをスッキリ収納。自由な組み合わせが可能です。 趣味や暮らしの中で自然と増えてゆく小物類。お部屋や生活スタイルに合わせて、自由に組み合わせができる壁面収納を活用してはいかがでしょう。システム収納なら、ユニットやパーツを組み合わせて自由なレイアウトが可能です。
壁面収納の一例
(Panasonic:キュビオス)
ロータイプ
ミドルタイプ
トールタイプ
廊下
ユーティリティ
和室

可動式間仕切り壁
1つの空間を2つに区切ることのできる可動式間仕切り壁は、様々なライフスタイルを実現できます。
1つの空間を2つに区切ったり、使い方次第でお部屋の使い方に様々なバリエーションが生まれる可動式間仕切り壁。
例えば、こんな所で活用できます。
LDK(リビングダイニングキッチン):リビングとキッチンの間仕切りに
普段は扉を開放して、大きなワンルームに。扉を閉めると、リビングを独立した部屋にすることができます。

LDK:壁面収納や飾り棚の扉に
インテリア性の高い収納扉として利用できます。

LDK:書斎や子供のためのコーナーづくりに
普段は広々と開放的なLDKに。L字コーナーで仕切ればお部屋の一部が書斎スペースになります。

寝室(ベッドルーム):クローゼットの扉に
スムーズに開閉できるクローゼット扉にできます。